2025/8/29(金) 「大学院入試、会議」
午前は事務処理とメール処理をしました。
昼食は学食で夏野菜カレーを食べました。
午後は大学院入試の面接があり、人数が多かったから夕方まで続きました。会場主担当だったから気は抜けず、学会の座長のように話したり質問し続けました。終了後はオンラインで会議があり、報告しました。
秋らしくなり、空には鱗雲が出ていました。
夕食は桜島大根トッピング入り夏野菜カレーでした。(昨日の昼から3回目のカレーだけどまだ飽きない)。桜島大根は福神漬けの代替になります。
2025/8/28(木) 「東京へ、大学院入試、懇親会」
今日は東京に帰る日で、朝の空港行きリムジンバスに乗って鹿児島空港に行きました。余裕を持ってかなり早く着いたから、ラウンジで仕事をしました。ラウンジには焼酎があり、朝だけどどうしようかなと思っていたら、頭の中で、西郷隆盛、大久保利通、東郷平八郎が「ここは薩摩じゃけん、よか。」と言っていたから飲むことにしました。頭の中で「うまか。」と答えました。
出発前は朝食として、さつま揚げを買って食べました。
そして羽田空港に戻り、今日は大学院入試の仕事があって大学に戻らなければならなかったから、途中の大井町駅の立ち食いカレー屋の牛八で大井町名物・スタミナカレー(800円)の昼食を食べました。
そして大学に行き、事務手続きをしました。
夕方は入試の仕事をしました。
それから、尾山台の串カツ田中で有志懇親会をして、他の先生と交流しました。
2025/8/27(水) 「クロージングセレモニー」
今日も朝は結局歩いて山を登って会場ホテルに行きました。
午前はセッションを聴講して、知り合いの方の発表を聞いたりしました。
昼食を食べて、昼休みはホテルの送迎バスで鹿児島中央駅に行き、川の横にある西郷隆盛の生家跡と大久保利通の生家跡を見ました。
また、ホテルの送迎バスで戻り、ポスターセッションを聞いて、委員の方と他の学会の調整打ち合わせをして、最後のセッションを聞きました。
終了後はバスで城山をおりて天文館に戻り、刺身定食を食べて焼酎を飲みました。初日のスーパーの刺身が気になって、また行ってみたら、今日はアラ(オウモンハタ)があり、これも高級魚のようで、(鯛よりも)もっちりして甘くて美味しかったです。スーパーで珍しい高級刺身を買うのは、実は安上がりでいいなと思いました。もちろん、今日もビールが合うかなと思ったけど、頭の中で西郷隆盛、大久保利通、東郷平八郎が「ビールではいけもはん。」と言っていたから焼酎にしました。
夜は論文を読んでから寝ました。
2025/8/26(火) 「オープニングセレモニー、座長、バンケット」
ホテルのシャトルバスに乗ってもいいけど、やっぱり時間を合わせるのが面倒で今日も山を登って会場ホテルに行きました。
朝はオープニングセレモニーがありました。午前のセッションでは座長をして研究室学生の発表もありました。
昼食の後はまた時間があったから、昨日行けなかった西南戦争薩軍本営跡を見て、城山の散策路を歩いて下に下りました。そして、昨日は休館だった鹿児島城跡に行き、西南戦争の痕跡をみました。砲弾の破片も石垣に埋まっていました。島津久光の像などを見て、またホテルのシャトルバスで会場ホテルに戻りました。
午後はポスターセッションを聞いてプログラム委員会の仕事をしました。夕方もセッションを聴講しました。
終了後はバンケットがあり、美味しい料理を食べながら交流しました。
夜はプログラム委員の仕事をしてから寝ました。
2025/8/25(月) 「RFIT 2025、ワークショップ、ウェルカムレセプション、桜島噴火」
今日から3日間国際会議IEEE RFITが山の上にあるSHIROYAMA HOTEL kagoshimaで開催されるから、朝は会場に向かいました。地図でみると近いから、山のふもとの神社の横を通って最短ルートを行くと、山を上る階段がずっと続いていました。頂上についたらかなり汗をかきました。ホテルの中は冷房がきいて涼しかったです。今日は1日ワークショップがありました。
ホテルからの景色はすごくよくて、湾と桜島全体が見渡せました。ホテルで昼食弁当を食べ、午後も聴講して、朝早かったから早めに終わりました。夕方のウェルカムレセプションまで時間があったから、近くの史跡を巡ってみました。城山を下りる道沿いに西郷隆盛ゆかりの地が集中していました。西郷隆盛洞窟、西郷隆盛終焉の地(南洲翁終焉之地)、薩摩義士碑、鹿児島市西南戦争の銃弾跡、鹿児島城跡、西郷隆盛銅像などを見ました。
帰りはホテルのシャトルバスで会場ホテルに戻り、ウエルカムレセプションに参加しました。食事して交流しながら外に出て桜島を眺めると噴火していました。ただ、これは日常茶飯事だそうで、鹿児島の人は珍しいと思っていないのがまた驚きです。国内で開催されている学会だけど、国際会議でもあり、風景などが独特で海外にいるような気分でした。
夜は教務委員の仕事で研究室配属のデータ処理をして公開しました。
2025/8/24(日) 「鹿児島へ、桜島」
明日から3日間、鹿児島で学会に参加するために鹿児島に向かいました。
夜寝ないで、早朝に電車で羽田空港に行き、早めに着いてスカイマークの便でターミナルを間違えたけど、十分間に合ってラウンジで仕事をしました。時間になったら飛行機に搭乗して景色を眺めながら鹿児島空港に向かいました。到着したらリムジンバスで鹿児島市内に向かい、時間があったから終点のフェリーターミナルに行きました。
桜島を繋ぐフェリーターミナルまで湾岸を歩いて、フェリー(片道250円)に15分乗って桜島へ行きました。フェリーは15-20分間隔で運行されていて、しかも深夜・早朝も1時間おきで24時間営業しているようで驚きました。桜島に渡ったら、桜島小みかんラーメンを食べました。それからレンタサイクルを借りて走って海側の風景や山側の風景を眺めました。道には大きな溶岩がいくつか残っていて、避難壕もありました。1周するには時間がないから、レンタサイクルは返して、今度は観光バスに乗って展望台に行きました。と言っても、いつ大噴火があるかわからないからあまり高くない場所でした。山肌を眺め、小みかんリキュールを飲んでまたバスで戻りました。それからビジターセンターでいろいろ情報収集して、足湯に浸かって、海岸沿いの溶岩地形を見て、またフェリーで戻りました。
天文館の街のホテルにチェックインして荷物を置き、途中で見つけた店でクラフトビールを飲みながらハンバーガーを食べました。ハッピーアワーでクラフトビールなどが安かったからビールと焼酎も飲みました。それから、アーケードを歩いたらさつま揚げ屋があったから、とうもろこしのさつま揚げを食べました。それから地元のスーパーに寄って明日の朝食や珍しい食材を探したら、見たことがない刺身(ホタ、アオダイ)が売られていたから買ってホテルで食べました。調べると高級魚のようで、美味しかったです。ビールと合いそうだと思ったけど、ビールを手に取ろうとしたら頭の中で、西郷隆盛から「じゃっどん、ここは薩摩じゃけん、焼酎でないといけもはん。」という声が聞こえてきたから焼酎にしました。
2025/8/23(土) 「掃除、書類作成」
午後は家の掃除をして、メール処理と書類作成をしました。
夕食は炊き込みご飯と鶏肉を食べました。
夜はNHKプラスでドキュメンタリーをみました。
2025/8/22(金) 「ゼミ、打ち合わせ」
午前は個別ゼミをしました。振り返ると、夏休み中時間がある日はほぼ毎日(と言っても、休暇もあったから多くはないけど)個別ゼミを入れていました。
午後はメール処理をして、夕方はオンラインで研究打ち合わせをしました。
夕食は和牛焼肉を食べました。
夜はNHKプラスでドキュメンタリー(NHKスペシャル シミュレーション昭和16年夏の敗戦・ドラマ×ドキュメント、ゲームゲノム、こころの時代)をみました。
2025/8/21(木) 「打ち合わせ、事務手続き、ゼミ」
午前はオンラインで技術指導の打ち合わせをしました。
午後は事務手続きをしました。
夕方はオンラインで個別ゼミをしました。
夕食はエビフライとカジキの塩焼きとねぎとろを食べました。
2025/8/20(水) 「ゼミ、卒論発表審査、打ち合わせ」
午前はメール処理をしました。
午後は個別ゼミをして学会原稿チェックと発表スライドチェックをしました。
夕方は共同研究の打ち合わせをしました。
終了後は打ち合わせに来ていただいた、共同研究プロジェクトでお世話になった方と尾山台の串カツ田中のハッピーアワーで飲んで、ラーメン陸で二郎系ラーメンを食べて交流しました。
2025/8/19(火) 「カヤック、パターゴルフ、白樺湖一周、東京へ」
朝食を食べてホテルのチェックアウトをして荷物を預けてから、白樺湖に行ってカヤックをして遊びました。それからパターゴルフをして遊びました。芝生のコースを歩き回って気持ち良かったです。ただ、ゴルフなのに子供達はバラバラに勝手に打ち進め、さらに打とうとしたら後ろから自分のボールを狙ってボールが飛んできたり、打ったボールが途中で跳ね返ったりしてプレーを邪魔されました(ゴルフはイギリス生まれの紳士のスポーツだから、邪魔しないように気を使い、会話を楽しんでプレーするものだと言ったら父さんらしくないスポーツだと言われました)。
それから皆はテディベア博物館に行ったけど僕は興味ないから白樺湖を一周しました(4kmだからかなり短い)。ジョギングコースや板の散策路が全てにあって、歩いて楽しい湖でした。蓼科(たてしな)山もよく見えました。白樺湖は元々池があったけど、農業用水のために堰き止めて作った人工湖だそうです。
時間になったらホテルから送迎バスに乗って茅野駅に行きました。駅では鹿肉きのこ蕎麦を食べました。そして特急あずさに乗って新宿に行き、小田急線で経堂駅に戻りました。買い物をして家に帰り、夕食は冷やしうどんを食べました。
2025/8/18(月) 「リフト、ウォータースポーツ、ファミリーランド(カート、わくわく動物王国)」
朝食ビュッフェを食べてから部屋で休み、昼前はホテルの横のリフトに乗って山の上から白樺湖や下の風景を眺めました。
それから白樺湖に行って、ボートに乗って遊びました。自分はSUPサイクルに乗り、それ以外家族はアクアサイクルに乗って遊びました。
そして軽く昼食を食べてからファミリーランドに行き、カートに乗って遊びました。かなり長いコースで面白かったです。右足がアクセル、左足がブレーキとF1仕様です。頭の中ではT-SQUAREのトゥルースの曲が流れ、コーナーでもアウト・イン・アウトでスピードを落とさずF1ドライバー気分で走り、スタート時にかなり離れた前のマシンに追いついたけど、最後はブレーキの連続でどうしても抜けませんでした(そもそも幅が1台分)。次にわくわく動物王国に行き、いろいろな動物に餌をあげて触れ合いました。ポニー、カピバラ、フクロウ、豚、ウサギとモルモットなどがいました。最後にもう一度カートで遊びました。
ホテルに戻ったら夕食ビュッフェを食べ、露天風呂に入って夜はメールが入ってしまっていたからメール処理をしました。
2025/8/17(日) 「白樺湖へ」
今日から3日間家族旅行で、白樺湖に行きました。新宿から特急あずさに乗って茅野駅に行きました。近くの川や駅前のSL(C12)を見て、ホテルの送迎バスに乗って白樺湖の白樺リゾート池の平ホテルに行きました(子供もCMを知っていて、昔も今も同じメロディーでCMしているようです)。
ホテルに着いたら部屋で休み、ホテルの縁日で遊んで、白樺湖の湖岸に行ってみました。日が暮れて、映画「13日の金曜日」のジェイソンでも出てきそうな雰囲気でした。そして夕食ビュッフェを食べて、露天風呂に入って寝ました。
2025/8/16(土) 「掃除、買い物」
午後は家の掃除をして、買い物に行きました。帰りは後藤醸造で経堂エールを飲みました。
夕方はメール処理をしました。
夕食は刺身と豚キムチを食べました。
夜は論文執筆をしました。
2025/8/15(金) 「事務手続き」
今日はずっと家で過ごしました。
午後はメール処理と出張申請の手続きをしました。休暇だけど、溜まってしまった雑用をしてかなり減らせました。
夕食は炊き込みご飯と鯖の塩焼きを食べました。
2025/8/14(木) 「買い物、メール処理」
午前は食材の買い物に行きました。ついでに、学会の会計の仕事で銀行に寄って記帳しました。
午後はメール処理をしました。
夕食はまぐろの刺身と酢豚を食べました。
夜はいくつか学生のいろいろな原稿(学会や中間発表など)の確認と修正をしました。
2025/8/13(水) 「査読」
今日はずっと家で過ごしました。
午後はメール処理と論文の査読をして報告書を提出しました。
夕食はカレーライスを食べました。以前少しだけ安かったときに買った玄米を半分使ったご飯にしているけど、少し硬めのごはんで、これはカレーによく合うことがわかりました。タイ米の代わりに玄米は使えると思いました(カレーの場合はご飯の風味が隠れるからいいのだけど)。
夜もメール処理と論文の査読をして報告書を提出しました(今日2件完了)。
2025/8/12(火) 「買い物、査読」
午前は買い物に行きました。
午後はメール処理と論文の査読をして報告書を提出しました。
夕食はロールでないキャベツを食べました。
夜はIEEE MTT-Sの量子コンピュータのウェビナーを聴講しました。それから論文編集委員の仕事をしました。
2025/8/11(月) 「掃除、映画鑑賞」
今週は夏期休暇(強制的な有休使用)だから家で過ごし、午後は家の掃除をしました。
それからアマゾン・プライム・ビデオで映画「ガス燈」をみました。イングリッド・バーグマンが出演しているからお勧めされたようです。1944年の作品で、アメリカもこの当時にこんな映画を作れるとはずいぶん余裕があると思います(敗戦間際の日本では映画をつくる余裕などない時代)。
さらに、映画「ブラッド・ダイヤモンド」もみました。レオナルド・ディカプリオが出演しているからお勧めされたようです。1990年代のシエラレオネ内戦に関連する内容で、15世紀に始まる奴隷貿易の拠点だった場所だけど今でも同様のことが起きているのがわかりました。
夕食はスパゲッティカルボナーラを食べました。
夜はNHKプラスでドキュメンタリーをみました。それからメール処理をしたり、出張のための航空機予約をしたり、論文の査読をしたりしました。
2025/8/10(日) 「映画鑑賞」
今日は1日雨でした。
午後はメール処理をして教務委員の仕事をしました。それからアマゾン・プライム・ビデオで戦時中1941年(日本の真珠湾攻撃でアメリカが参戦する年)の映画「二人で愛を」をみました。ヘディー・ラマーが出演しているからお勧めされたようです。主人公はウィーンから亡命した女性という設定だけど、本当にヘディー・ラマーもウィーンから亡命した女性という意味で歴史的にも興味深いです。やはり、女優としても一流だと思いました(女優が本業で、CDMAの原理などの発明家の仕事が副業だから当たり前だけど)。
夜は親戚の来客があり、家で食事会をしました。
夜はNHKプラスでドキュメンタリーをみました。
2025/8/9(土) 「買い物、映像鑑賞」
午後はNHKプラスでドキュメンタリーをみたり、アニメ「マルコ・ポーロの冒険」とアニメ映画「この世界の片隅に」をみたりしました。アマゾン・プライム・ビデオで映画「怪物団(フリークス)」をみました。
夕方は経堂に買い物に行きました。帰りは恒例の後藤醸造でクラフトビールを飲みました。今日は店内が混んでいたから外の樽テーブルで飲みました。
夕食は春巻きを食べました。
夜はアマゾン・プライム・ビデオで映画「鉄道員(ぽっぽや)」をみました。先週夕張炭鉱に行ったときにバスで通った道端に映画「幸福の黄色いハンカチーフ」のロケ地があって検索したから(無料ではないからまだみていないけど)関連映画が勧められのだと思います。この前夕張炭鉱で勉強してきた炭鉱事故のときのサイレン音も出てきました。映画の中では幌舞炭鉱として出てきたけど、近く(というよりは夕張炭鉱の北側)にあった幌内炭鉱、三笠炭鉱がモデルだったそうで、そこにも炭鉱があったことがわかりました。撮影協力には夕張市石炭博物館も出ていました。今度札幌に行ったときに札幌から足を延ばせる場所の候補もまた追加されました。
2025/8/8(金) 「ゼミ、来客」
午前はメール処理をしました。
午後は個別ゼミ、電話打ち合わせ、授業対応を時間集約して集中的に対応しました。夕方は来客がありました。
夕食はレバニラ炒めを食べました。
夜はメール処理をして、NHKプラスでドキュメンタリーをみました。
2025/8/7(木) 「採点、ゼミ、委員会」
午前は授業の課題採点をしました(150人分の採点だけど、効率を上げて上手く評価できるようになりました)。
午後はオンラインで研究室の個別ゼミをして学会発表準備をしました。
夕方はオンラインで学会の委員会がありました。
夕食は和牛焼肉を食べました。
夜は授業の採点をして完了させました。
2025/8/6(水) 「事務手続き、会議、ゼミ」
午前は事務手続きをしました。
午後はオンラインで専攻会議がありました。
それから、オンラインで個別ゼミをしました。
夕食はタコの刺身とねぎとろといかカツをたべました。
夜はメール処理と学会スケジュール管理と論文2本の査読をしました。
2025/8/5(火) 「ゼミ、打ち合わせ」
午前はオンラインで学会発表用の個別ゼミをしました。
午後は事務手続きをしました。
夕方はオンラインで技術相談の打ち合わせをしました。
夕食は餃子と焼売を食べました。
夜は出張報告をしました。
2025/8/4(月) 「オープンキャンパス2日目」
今日はオープンキャンパス2日目(最終日)で、準備は昨日のままでいいから開始15分前集合でアルバイト説明員に説明をしました。かなり多くの人が来ていました。
終了後は片づけをしました。ポスターのアルミ枠を外して軽量化し、各先生に分散処理(2カ所の集積地点に自分で置いてもらう)を依頼したり、Googleフォームで説明員の入力依頼をしたり、調整さんで教員分担時間や説明日を調整したり、Zoomで説明して(録画も)、準備・片付けの机・椅子に移動も最低限にする工夫をして15分で片付け完了して(準備は45分)、皆の労力は最小限ですごく効率良く運営できました(このマネージメントとオペレーションは重要だと思いました)。
夕食はタンドリーチキンを食べました。
夜はアルバイトの勤怠管理情報を記載して提出しました。
2025/8/3(日) 「オープンキャンパス、有志納涼会」
今日はオープンキャンパス初日で、教務委員で学科の運営の取りまとめだから大学に行って、アルバイト説明員の人たちに必用なものを配布して説明し、準備しました。開始されたらあとは準備した通りで進行を見守り、昼休みは至急のメール対応をしました。かなり多くの人が来てくれていました。
終了後は学科の先生方に声をかけて、説明協力をまとめてくれた学生代表の方と一緒に串カツ田中で有志納涼会をしました。いろいろ話して情報交換交流ができました。
2025/8/2(土) 「掃除、買い物」
午後は掃除をして、食材の買い物に行きました。
それから、昨日の夜ファミコンゲーム「オホーツクに消ゆ」の動画もみてどこに行ったことがあって、行ったことがないか復習して、行ったことある場所がかなり増えたから「オホーツクに消ゆ」の舞台巡りのページを作ってまとめておきました。
夕食は牛丼を食べました。
2025/8/1(金) 「夕張炭鉱、東京へ」
一昨日は夕張に行こうとしたけど地震による津波警報で行けなくなったため、今日の帰りの便が遅いから再度寄り道するスケジュールをしました。
ホテルをチェックアウトして、歩いて札幌駅に行き、えきねっとで予約した特急券と乗車券を受け取って特急とかち号に乗って新夕張駅まで行きました。とかち号は120km/h程度の速度でした。新夕張駅からは50分ほどバスに乗って夕張市石炭博物館に行きました。途中の車窓からは夕張メロン栽培のビニールハウスが見えました。車窓から見えた夕張メロンの販売店での値段は1個3,900円でした。昔やったファミコンゲーム「オホーツクに消ゆ」の最後のダンジョンになる場所ということもあり、一度来てみたい場所でした。模擬坑道があり、広い空間はしっかり柱で補強されていて、石炭が露出した石炭層も見れました。湧き出した地下水を汲み上げるポンプ、空気を送り込む装置、石炭を運び出す装置などもあり、通路は長く続いていました。外に出ると昔の坑道の出口、石炭の大露頭がありました。3度も夕張に来ようと計画して来れなかったけど(飛行機の遅延、火災による休館、津波警報による特急の運休)、4度目の計画で見学できて良かったです。帰りもバスで新夕張駅に戻り、特急とかち号に乗って南千歳駅でエアポートライナーに乗り換えて新千歳空港に行きました。
昼食を食べていなかったから、味噌ラーメンを食べました。そしてかなり時間があったからラウンジに行って2時間ほど溜まってしまった仕事をしました。夕張炭鉱で買ったお土産を1つのリュックサックに詰め込むように整理していたら、リュックサックの中からベトナム・ドン(VND)とオーストラリア・ドル(AUD)が入った封筒を発見しました。コインも入っているからそれなりに重く、100g-200gありました。VNDは2024年10月から、AUDは2022年11月からずっと入っていたことになり、かなり損していた気分です(体は鍛えられるけど)。
時間になったら飛行機に乗って成田空港に向かいました。台風が近づいているようで、着陸するときはうまく接地できるとは思えないほど揺れました。荷物は持ち込みのリュックサックだけだから、着陸して通信機器使用可になったらすぐに30分程度後のスカイライナーをネット予約して、待ち時間ほぼ無しで帰りました(最近この技を使うから、羽田空港よりも快適)。スカイライナーは成田空港周辺では速く、160km/hです。幸運にも雨の切れ目帰ることができました。
夜は写真を整理しました。
過去の日記